HYLT交流会  

7月8日、年に一度のHYLT交流会が行われました。今年は、春原先生の講演から始まり、恒例の名刺交換ゲーム、2005年度修了式、内モンゴルからの留学生の踊りと馬頭琴の演奏などなど盛りだくさんの内容で約2時間半の会となりました。社会言語学の岩井先生、評価法等の鶴田先生、異文化接触の間瀬先生、言語教授法1の吉本先生もご参加くださり、大変楽しい会となりました。参加してくださった先生方、修了生・受講生の皆様、ありがとうございました。

 

 
 

日本語教育能力検定試験 

 

日本語教育能力検定試験が今年から、広島で行われることになり、受験しやすくなりました。なお、願書の受付は8月7日までです。

広島YMCAの直前対策講座

日 程  : 8月  5日(土)  文法・心理・言語学
        8月19日(土)  音声
        8月26日(土)  コミュニケーション学・異文化間コミュニケーション・ 
                    教授法
         9月 2日(土)   語彙・地域・日本語学
         9月16日(土)   教授法(実践)・統計・日本語教育史

 時間   :  10:30〜15:30

 受講料  : 一般 49,350円 
          広島YMCA日本語教師養成講座在校生・修了生 42,000円

 くわしくは広島YMCA日本語教師養成講座HPをご覧ください。

 お問い合わせ hyj@hymca.jp 
           082-223-1292 

*日本語教育能力検定試験*

試験日   平成18年10月15日(日)

受付期間 6月19日(月)〜8月7日(月)
       (8月7日の消印有効)

受験料   10600円(消費税込・予定)

詳しい情報は日本国際教育支援協会のHPをご覧ください。 
→ http://www.jees.or.jp/jltct/index.htm

 

 

●広島大学日本語教育学講座20周年記念シンポジウム

     日本語教育学 
    その「つながり」のダイナミズム

日時 :    9月23日(祝)  受付:12:30
           全体会13:00〜14:00 分科会14:00〜16:30 
           出版祝賀会・懇親会 17:00〜19:00>

内容 :   20周年記念行事の一環として企画・出版された 『講座・日本語教育学』
        第1巻〜第6巻収録内容を中心とした講演や討論などを行います。

        第一分科会「文化理解と日本語教育」:
            同化と適応,および文化・比較文化・異文化・多文化に関わる
            議論を踏まえ,文化と教育の「つながり」を考える
             講師:春原憲一郎,横溝紳一郎,縫部義憲,水島裕雅
             司会:中村春作,西原大輔

         第二分科会「言語学習の心理と支援」:
           日本語学習者に対して教師はどのように支援すべきかを「教師」
           と「学習者」の観点から提案し,共に考える
            講師:清ルミ,松見法男,松崎寛,迫田久美子
            司会:水町伊佐男,酒井弘

        第三分科会「日本語の構造と言語行動」:
           世界の諸言語の中での,日本語の構造および言語行動の異質性
           と同質性を踏まえ,日本語教育の方法を考える
            講師:井上優,白川博之,大濱るい子,柳澤浩哉
            司会:沼本克明,多和田眞一郎

場 所    :   広島大学教育学部K棟(東広島市鏡山1-1-1)


定 員    :   300名(分科会各100名)


参加費   :   無料(懇親会は有料)


主 催   :   広島大学大学院教育学研究科日本語教育学講座


後 援   :   スリーエーネットワーク

問合せ   :  nihongo@hiroshima-u.ac.jp(日本語教育学講座)

HPアドレス :  http://home.hiroshima-u.ac.jp/nihongo/indexj.html

交通・宿泊情報: http://home.hiroshima-u.ac.jp/hiroshim/

申し込み不要ですが,懇親会参加ご希望の方はご連絡ください

 

 
 

日本語教師募集

●中国 四川省成都市● 

【 アスカ日本語研修センター(広島四川中日友好会館内) 】

募集は終了しました。

今回は3名の養成講座修了生が、成都に赴くことになりました。

ご活躍を期待します。